ここではスプレッドシート上の商品を選択して(情報取得)をクリックし、商品情報を更新する方法について説明します。
商品の選択と機能実行
対象商品を選択した状態でをクリックすると、ドロップダウンメニューの中でチェックされたアクションを実行します。実行の結果、選択中の商品の情報が更新されます。


アクション
「情報取得」のアクションは次の6つです。
- 商品情報
-
商商品の基本情報(タイトル、画像、重量など)を取得します。また、Keepaグラフも取得します(グラフの取得にトークンは消費しません)
- 価格
-
カート価格(なければ最安価格)、セラー数、Amazon手数料、楽天の最安価格、(設定によって)Yahooショッピングの最安価格を取得します。
- 出品制限
-
出品制限の有無を取得します。制限がある場合は解除申請ページへのリンクを表示します(リンクがない場合もあります)。
- 販売数
-
直近1ヶ月の販売数と、3ヶ月の平均販売数を取得します。同時に、販売時点の最頻価格も計算します。
Keepa APIを用いるため、1ASINあたり1トークン消費します。「販売数・最頻価格」列では、上段に販売数、下段に最頻価格を表示します - 自在庫数
-
AmazonのFBAの在庫数(新品のみ)を取得します。
- 自販売数
-
自身の過去の販売実績として、「最終販売日」、1ヶ月/3ヶ月の「販売個数」「平均価格」「最頻価格」を取得します。
Keepaのグラフを解析し、実際に商品が売れた時点での価格を並べ、その中で一番頻度が多かった価格を「販売時点の最頻価格」として「販売数・最頻価格」列に表示します。
(一方で、Keepa APIでは通常、全時点の平均価格を返します。平均価格だと実際には売れていない価格を加味した価格が取得される場合が多々あるため、最頻価格の方が有意義な数字になります)
なお、各販売時点の価格は桁に応じて四捨五入をし、最頻価格を計算しています(例:1986円 → 1990円、14677円 → 14700円)
販売数の取得には、Keepa APIのトークンを消費します。LISTIQリサーチではトークン不足で処理が止まることのないように、Keepa APIが0になった場合にトークンの回復を待ちながら実行を継続します。
オプション「販売数」をオンにすると、「Amazon本体」列で出品状態も取得できます。Amazon本体の出品がある場合は以下のいずれかが表示されます。
- カート価格
-
Amazonがカート価格(付近)に価格をつけている場合
- 高値
-
現在Amazonの出品があるが、カート価格よりも高い価格をつけている場合
- 不在
-
過去3ヶ月の間にAmazonの出品があったが現在は不在の場合
セラー数
オプション「商品情報・価格」が指定されている場合には、以下の表の通り、セラーの数やセラーごとの最安価格を取得できます。
なお、「FBAセラー数(FBA_NUM)」以外の列は初期状態では存在しないため、それぞれ列を追加する必要があります(列の追加方法についてはこちらを参照してください)。
項目 | 列定義 |
---|---|
カート圏(※1)のFBAセラー数 | NUM_FBA |
カート圏のFBMセラー数 | NUM_FBM |
カート圏の出品率 | BOXPRICE_OFFERS_RATE |
FBAセラー数 | NUM_FBA_ALL |
FBMセラー数 | NUM_FBM_ALL |
FBAの最安価格 | PRICE_SELL_FBA |
FBMの最安価格 | PRICE_SELL_FBM |
※1 カート圏とはカート価格から10%増までの価格としています
列のカスタマイズによって「BOXPRICE_OFFERS_RATE」列を追加することで、全FBA出品の内、カート圏内の価格をつけている出品の割合を取得できます。
このカート圏出品率が低い場合は、一部の出品者が追従できない価格まで下げている出品者がいると言うことなので、今後も価格の下落が予想されます。逆にカート圏出品率が100%に近い場合は、価格が安定していることを意味します。